営業時間:【平日】9:00-18:00 【土日】10:00-16:00 (水曜・祝日定休)【Mail】info@hokenhouse.com【FAX】(0770)21-0262

【福井県敦賀市】保険の見直し、無料相談ができるお店

ほけんの無料相談のご予約はこちら

老後資金を保険で貯めるメリットは?貯蓄型保険について解説

WRITER
 
この記事を書いている人 - WRITER -

「老後の生活、年金だけでは厳しいかも・・・」

老後の不安を抱え、本格的に資産形成を考えている方も多いのではないでしょうか。

人生100年時代とも言われる現代、現役を退いたあとの寿命が延びることで、公的年金だけでは生活費が不足する恐れも考えられます。

そのため、できるだけ早いうちから老後に向けて効率的に貯蓄をしていくことが重要です。

 

老後資金を準備する方法はいくつかありますが、多くの人が使っている手段の一つに「貯蓄型保険」があります。貯蓄型保険は、満期保険金や解約返戻金などでお金を受け取るタイプの保険です。

本記事では、老後資金に不安を持っている方が知っておくべき「貯蓄型保険」についてご紹介します。

 

老後資金を保険で準備するメリット

老後資金を保険で準備するメリットは3つあります。

・大きく損をする可能性が低い
・運用先が決まっているので手軽
・保険の機能も付いている

最近では投資で老後資金を準備する方も増えていますが、保険を利用することで「損失は最小限に」「手軽に」運用が可能です。

それでは、老後資金を保険で準備する3つのメリットについて詳しく解説します。

 

大きく損をすることがない

日本円建てのスタンダードな貯蓄型保険では、契約時に利率と将来の受取額が決まります。そのため、老後に確保できる金額を予測しやすいのです。

いつ、どれだけの金額が手に入るかが分かれば、老後の見通しも立てやすいでしょう。

一方、外貨建ての貯蓄型保険や変額保険の場合、運用により日本円建ての貯蓄型保険よりもお金は増えやすいですが、状況によっては大きく損をする可能性もあります。

外貨建ての場合は長期での運用が前提のため、短期での解約はおすすめしません。また、受取時に為替の影響を受けることも知っておきましょう。

 

運用先が決まっていて手軽に貯められる

一般的な投資の場合は、投資用の口座を開設し、投資商品を選ぶ際には経済状況を見て、損失の可能性も把握しながら進める必要があります。これらのステップは投資初心者にとってはハードルが高いのではないでしょうか。

一方で貯蓄型保険の場合、すでに運用先が決まっているため、金融や経済に詳しくない方でも手軽に投資ができます。

 

保険の機能が付いている

貯蓄型保険は金融機関などで扱われる投資商品とは違い、保険の機能が付いています。

万が一の場合でも家族に保険金を残すことができるため、保障も充実させつつ老後資金を貯めたい方にはメリットが大きい方法です。

また、保険の機能が付いていることにより生命保険料控除が利用できるため、節税にも役立ちます。

 

老後資金を保険で準備するデメリット

続いて、老後資金を貯蓄型保険で準備するデメリットを3つご紹介します。

・貯蓄額が大きく増えることは見込めない
・早期解約は元本割れの可能性が高い
・保険料がかかる

一つずつ見ていきましょう。

 

大きく増やすことは難しい

スタンダードな貯蓄型保険は「大きく損をすることがない」とお伝えしましたが、その分大きく増やすことも難しいです。

貯蓄型保険の運用は、一般的な投資のように大きく増やそうという目的で運用されていません。

大きく貯蓄を増やしたい場合は、貯蓄型保険より投資商品の方が向いていると言えるでしょう。

貯蓄型保険はリスクをなるべく低く、着実にお金を貯めたい方に向いている方法です。

 

早期解約は元本割れの可能性が大きい

貯蓄型保険は長期の運用を前提とした商品です。そのため、早期解約すると支払った保険料総額よりも解約返戻金の方が少なく、元本割れとなる場合もあります。

例えば貯蓄型保険に加入して間もなく、病気やケガ、もしくは就労不能などでまとまったお金が必要になった場合に、貯蓄型の保険を解約せざるを得ない…そんな状況になってしまうと元本割れをして損をしてしまうこともあります。

貯蓄型保険を契約する際には長期運用することを念頭に置き、生活を圧迫しない程度の余剰資金で行う必要があるでしょう。

 

保障の分、保険料がかかる

老後資金準備のために加入する場合でも、貯蓄型保険には保険の機能がついています。この保障はもちろんサービスではないため、保険料を支払う必要があります。

貯蓄もできて、万が一の保障も付いていることはメリットにもなりますが、別で死亡保険に加入している場合はデメリットにもなります。

その場合は、貯蓄型保険の保障に切り替える、もしくは老後資金準備は別の方法で行う方が良いかもしれません。

 

老後資金が貯められる貯蓄型保険の種類

貯蓄型保険にはいくつか種類があります。

ここではその中でも「個人年金保険」と「終身保険」に絞って解説します。

 

個人年金保険

個人年金保険は、 契約時に定めた保険料を支払い、一定の年齢になったら保険料に応じた年金が受け取れる保険です。公的年金や企業年金では老後の生活が不安な場合に補完として使われることが多いでしょう。

何年間積み立てるのか、受取は一括なのか、もしくは5年10年と分けて受け取るのかなど個人で選ぶことができます。

ただし個人年金保険の場合は、通常の貯蓄型保険と比べて死亡保障が薄いです。そのため、保障に期待して加入するのではなく、あくまでも老後資金を計画的に準備するための手段として利用すると良いでしょう。

 

終身保険

終身保険は、死亡保障が一生涯続く保険のことを言います。

解約時には契約期間に応じた解約返戻金が戻ってくるため、終身保険の契約者は死亡保障よりも貯蓄を重視した方が多いです。

ただし、その場合は解約時期に注意しなければいけません。

終身保険には「払込期間」があります。設定された払込期間よりも前に解約してしまうと払込保険料の総額を下回ってしまうこともあります。一方で払込期間後に解約することで払込保険料の総額を上回ることもあるのです。

そのため、契約時には払込期間をしっかりと把握しておき、その期間までは保険料を支払うことができるよう計画を立てて加入することが必要になるでしょう。

 

貯蓄型保険の返戻率を高める方法

近年、低金利の影響で貯蓄型の保険の返戻率も低下しています。

貯蓄型保険の返礼率を少しでも高めるための方法をまとめました。

 

年払いで保険料を支払う

貯蓄型保険に限らずすべての保険において、月払いで支払うよりも年払いで支払う方が保険料の総額が安くなります。しかし返戻金は保険料総額に合わせて安くならないため、結果月払いよりも年払いの方が返礼率が高くなり、より多くのお金が戻ってくるのです。

月払いよりも1回に支払う保険料は高くなりますが、まとめて支払う余裕がある場合は年払いにした方が返戻率を高めることができます。

 

払込期間を短くする

貯蓄型保険は、払込期間を短くすればするほど返戻率は高くなります。

払込期間を選べる保険の場合は、10年間、65歳まで、など保険料の払込期間を短くすることで、最終的に受け取る金額を増やすことが可能です。

年払いと同じく短期払いにすることで一度に支払う保険料は大きくなるため、無理のない金額に設定しておく必要があります。

 

できるだけ早く契約する

保険料は基本的に若ければ若いほど安くなるため、早めに加入しておいた方が返戻率は高まります。

ただし、長期間保険料を支払い続ける負担もあるため、それも考慮して契約期間を選ぶ必要があるでしょう。

 

ご自身の状況に合った貯蓄を

老後資金を準備するための選択肢として「貯蓄型保険」についてご紹介しました。

貯蓄型保険の多くは契約時に利率が決まり、安定的に運用ができるため、大きく損はしませんが大きく増やしにくい方法です。また、貯蓄型保険の醍醐味である返戻金をできるだけ多く受け取るには長期間運用することが重要です。

この記事でご紹介した貯蓄型保険のメリットとデメリットを把握し、ご自身の状況を今一度見直してみましょう。

貯蓄型保険や老後資金準備についてお困りごとがあれば、ぜひお気軽にご相談ください。

 

※ご負担いただく費用とリスクについて(特定生命保険の留意事項)

 

特定生命保険にかかる主なリスクは以下の通りです。

ご負担いただく費用やその料率およびリスクの内容は、商品によって異なりますので、詳しくは各商品の「パンフレット」「ご契約に際しての重要事項(契約概要・注意喚起情報)」「ご契約のしおり・約款」などでご確認下さい。

 

●特定生命保険をご契約された場合、主に次のような費用をご負担いただきます。

保険関係費用 保険契約の締結・維持に必要な費用および死亡保障などに必要な費用
運用関係費用 投資信託の信託報酬や信託事務の諸費用など、特別勘定の運用により発生する費用
解約控除 解約時や減額時などに、経過年月数に応じて積立金額などから控除する費用

※上記に加え、外貨建保険については、通貨交換時に為替手数料をご負担いただきます。また、外貨によりお払込みまたはお受取りいただく際は、金融機関所定の手数料(リフティングチャージなど)をご負担いただく場合があります。

※ご負担いただく費用の合計額は、上記を足し合わせた金額となります。

 

 

●特定生命保険には商品の種類によって主に次のようなリスクがあります。

価格変動リスク 変額保険など、国内外の株式・債券などで運用を行い、その運用実績に応じて積立金額などが増減する商品では、株価や債券価格、為替の変動などにより、積立金額や将来の年金額、解約返戻金額などが既払込保険料を下回ることがあり、損失が生じるおそれがあります。
為替リスク 外貨建の商品では、為替レートの変動により、受取時における保険金の円換算額が、契約時における保険金の円換算額や既払込保険料の円換算額を下回ることがあり、損失が生じるおそれがあります。
金利変動リスク 商品によっては、運用対象となっている資産(債券など)の市場金利に応じた価値を解約返戻金に反映させるしくみになっています。そのため、解約時の市場金利の変動によっては、解約返戻金が減少し、既払込保険料を下回ることがあり、損失が生じるおそれがあります。
この記事を書いている人 - WRITER -

- Comments -

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です