【入院・手術】医療費の「自己負担額」は平均いくら?
病気やケガで入院・手術をしたとき、「いったい費用はいくらかかるのだろう・・・?」と不安になりますよね。
そこで今回のコラムでは、医療費の自己負担の仕組みについてお伝えします。
公的医療保険や高額療養費、民間の医療保険など、医療費全体にはさまざまな性格のお金が関係してきます。
それらの構図を理解しておくことで、実質の自己負担額の目安が分かるようになります。
病気やケガのリスクは、誰にでもあります。医療費の仕組みについて理解を深めて、いざというときに焦らないようにしましょう。
医療費の自己負担の仕組みはどうなっているの?
「自己負担は3割」なんて話を聞くように、日本では公的医療保険にて、実質の医療費負担が少なくなるように設計されています。
それでも、例えば大きな手術をした場合。医療費の総額そのものが高ければ、自己負担額の金額も高くなってしまいますね。
そこでさらに「高額療養費制度」を設けて、支払った医療費の一部を還元。実質の自己負担を少なくできる仕組みが整っています。
※イメージ↓
高額療養費はいくら戻ってくるの?
高額療養費制度で払い戻される金額は、一律のパーセンテージなどではなく、年齢や所得によって異なります。
※協会けんぽ「高額療養費について」から引用
高額療養費として戻ってくるのは、窓口で支払った金額から上の表で算出された金額を引いた分です。
なかなか複雑な計算式だと思いますので、大まかな金額でもいい場合は、「管理シミュレーター」を使って計算すると便利です。
医療費以外の出費も考慮しよう
もう一度、医療費の自己負担額の仕組みを見てみましょう。
ここで注目したいのが、「健康保険対象外」の項目です。
健康保険や高額療養費が適用されるのは、あくまでも医療に対してかかった費用であり、入院中の食事や差額ベッド代などは自己負担となります。
例)
差額ベッド代・食事代・テレビカード代・お見舞いに来た家族の交通費や滞在費・アメニティ用品・快気祝いなど
※保険が適用されない先進医療なども、原則として全額自己負担です。
これら健康保険対象外のものに対する費用を含めると、1日あたりの自己負担額はいくらぐらいになるのでしょうか?
統計がこちらです。(※先進医療費は除きます)↓
5000円未満 | 10.6% |
5000~7000円未満 | 7.6% |
7000~10000円未満 | 11.1% |
10000~15000円未満 | 24.2% |
15000~20000円未満 | 9.0% |
20000~30000円未満 | 12.8% |
30000~40000円未満 | 8.7% |
40000円以上 | 16.0% |
※公益財団法人生命保険文化センター令和元年度の調査より
10000~15000円未満の分布が最も多いですが、40000円以上の自己負担額が発生している場合も少なくありません。(平均は23300円です)
70%以上の人が、1日当たり10000円以上の自己負担額を支払っていることが分かります。
万が一ケガや病気で入院することになったら、「入院日数×1日あたりの自己負担額」の経済的余裕が必要になるということです。
ほけんハウス 真溪(またに)
「自己負担額の一部」をカバーするのが医療保険の役割
民間の医療保険の役割は、先ほど説明した「自己負担額」の一部をカバーすることです。
例えば、入院1日当たり20000円の自己負担が発生するとしたら、そのうちいくら保険で下りれば安心か?
このように、毎月の保険料と保障のバランスを見ながら、内容を決めていきます。
可能性は少ないかもしれませんが、先進医療を受けることも考えられます。そのリスクにも民間の医療保険で備えておくと、一層安心です。
医療費の自己負担の仕組みが分かると、保険もムダなく選べるようになります。
健康でケガも入院もしないのが一番ですが、もしもの時のために、今回のコラムの内容を覚えておいてくださいね。
ほけんハウス 真溪(またに)
医療保険の選び方については、こちらのコラムでもっと詳しく解説しています。ぜひ合わせてお読みください。↓